使えるねっとVPSレンタル申し込み方法
今回は
使えるねっとへVPSレンタルを申し込む方法を説明します。
プランは「WINシルバー」、「WINゴールド」、「WINプラチナ」という3つが用意されていますが、今回は一番安い「WINシルバー」をご紹介します。
私もMetaTrader4をリアル口座で1つ、デモ口座で3つ起動し、それぞれEAを稼動させていますが問題なく使用できていますので、最初にレンタルするのはこちらのプランで十分だと思います。
まず最初にホームページ一番上の「→VPS」のタブをクリックします。
画面が変わりますので、
画面中ほどの「VPS(仮想専用)サーバー基本料金」の下に
「LINUX」というタブと「WINDOWS」というタブが並んでいますので
「WINDOWS」のタブをクリックします。
更に画面が変わりますので、
「WINシルバー」の欄の「お申し込み」をクリックします。
画面が変わり、「PLESKあり」か「PLESKなし」の選択になります。
PLESKとはWEBサイトの管理に大変役立つソフトですが、
この選択欄の下に「ホスティング以外の用途(為替取引等)にご利用の方には、「PLESKなし」の環境をお勧めしております。」との記載がありますので、「PLESKなし」をクリックします。
画面が変わり、「ドメインの選択」になります。
ホームページの運営などをこのVPSで行わないのであれば「サブドメインを作成する」を選択・入力し、「続ける」をクリックします。
画面が変わり、先ほどのサブドメインが使用されていないか確認し、使用されていれば再度違うドメインを入力し、使用されていなければ「購入済みドメインを利用 / サブドメインを作成する」のサブドメインにチェックを入れ、「選択したドメインの注文」をクリックします。
このサブドメインは特別使用するわけではないので、あまり深く考えなくても良いと思います。
また、「新しく登録する」を選択すると、別途1,050円料金が発生します。
ここで画面が変わり、「バリューオプション」の選択になります。
私は全ての「バリューオプション」で費用が発生しない選択としています。
「アプリケーション」も2つとも選択せずに使用し、問題なく使えています。
「アプリケーション」は契約後でもコントロールパネルから選択可能です。
自分で必要と思われるオプションを選択し「続ける」をクリックします。
画面が変わり、「サインイン / 登録」の入力となります。
必要事項を入力し、一番下の「当該合意書の条件に同意する」をクリックすると利用規約が確認できますので、確認後「当該合意書の条件に同意する」をチェックし「登録」をクリックします。
画面が変わり、「設定」となります。
「Windows VZ4 Silver JP Plesk無し 設定」の「root パスワード」は「マイアカウントパスワードを利用する」を選択し、「Resources」は最小値のままとし「続ける」をクリックします。
画面が変わり、「ショッピングカート」となります。
「サービスプラン」の契約月数を選択し、契約内容の確認をします。
再度一番下の「当該合意書の条件に同意する」をクリックすると利用規約が確認できますので、確認後「当該合意書の条件に同意する」をチェックし「登録」をクリックします。
あとは最終確認を行い、申し込みは完了です。
すぐにメールが来て使用できるようになります。
次回は設定方法についてお伝えします。



プランは「WINシルバー」、「WINゴールド」、「WINプラチナ」という3つが用意されていますが、今回は一番安い「WINシルバー」をご紹介します。
私もMetaTrader4をリアル口座で1つ、デモ口座で3つ起動し、それぞれEAを稼動させていますが問題なく使用できていますので、最初にレンタルするのはこちらのプランで十分だと思います。
まず最初にホームページ一番上の「→VPS」のタブをクリックします。
画面が変わりますので、
画面中ほどの「VPS(仮想専用)サーバー基本料金」の下に
「LINUX」というタブと「WINDOWS」というタブが並んでいますので
「WINDOWS」のタブをクリックします。
更に画面が変わりますので、
「WINシルバー」の欄の「お申し込み」をクリックします。
画面が変わり、「PLESKあり」か「PLESKなし」の選択になります。
PLESKとはWEBサイトの管理に大変役立つソフトですが、
この選択欄の下に「ホスティング以外の用途(為替取引等)にご利用の方には、「PLESKなし」の環境をお勧めしております。」との記載がありますので、「PLESKなし」をクリックします。
画面が変わり、「ドメインの選択」になります。
ホームページの運営などをこのVPSで行わないのであれば「サブドメインを作成する」を選択・入力し、「続ける」をクリックします。
画面が変わり、先ほどのサブドメインが使用されていないか確認し、使用されていれば再度違うドメインを入力し、使用されていなければ「購入済みドメインを利用 / サブドメインを作成する」のサブドメインにチェックを入れ、「選択したドメインの注文」をクリックします。
このサブドメインは特別使用するわけではないので、あまり深く考えなくても良いと思います。
また、「新しく登録する」を選択すると、別途1,050円料金が発生します。
ここで画面が変わり、「バリューオプション」の選択になります。
私は全ての「バリューオプション」で費用が発生しない選択としています。
「アプリケーション」も2つとも選択せずに使用し、問題なく使えています。
「アプリケーション」は契約後でもコントロールパネルから選択可能です。
自分で必要と思われるオプションを選択し「続ける」をクリックします。
画面が変わり、「サインイン / 登録」の入力となります。
必要事項を入力し、一番下の「当該合意書の条件に同意する」をクリックすると利用規約が確認できますので、確認後「当該合意書の条件に同意する」をチェックし「登録」をクリックします。
画面が変わり、「設定」となります。
「Windows VZ4 Silver JP Plesk無し 設定」の「root パスワード」は「マイアカウントパスワードを利用する」を選択し、「Resources」は最小値のままとし「続ける」をクリックします。
画面が変わり、「ショッピングカート」となります。
「サービスプラン」の契約月数を選択し、契約内容の確認をします。
再度一番下の「当該合意書の条件に同意する」をクリックすると利用規約が確認できますので、確認後「当該合意書の条件に同意する」をチェックし「登録」をクリックします。
あとは最終確認を行い、申し込みは完了です。
すぐにメールが来て使用できるようになります。
次回は設定方法についてお伝えします。



- 関連記事
-
- 使えるねっとVPSへの接続方法 (2009/10/21)
- 使えるねっとVPSレンタル申し込み方法 (2009/10/20)
- 使えるねっとからVPSレンタルしました (2009/10/18)
テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー